別の条件で検索
SEARCH
ツアー情報
1〜1件表示/1件中
【 FF1046 】
F1046 春の高知を大満喫!季節限定グルメ初鰹と高木酒造見学
- 出発設定日
-
- 6月9(金)/18(日)/30(金)
- 基本旅行代金
- 14,200円~15,200円
【福山発着商品!】全国旅行支援適用対象プランです。 2023年6月30日出発分まで(4月29日〜5月7日対象外) ※予算上限に達し次第終了★旅行代金の最大20%支援 お支払い実額11,360円〜12,200円 (地域クーポン平日2,000円、土日祝1,000円付き) インターネット割引対象外
行程表
行程 | スケジュール | 食事 |
---|---|---|
1 | 福山神辺車庫(7:10)-福山駅南口(7:50)-高木酒造(見学)-かつお船(昼食・買い物)-高知県立高知城歴史博物館(入館見学後、ひろめ市場等自由散策)-道の駅南国風良里(休憩)-福山駅南口(18:20)-福山神辺車庫(19:00) |
特徴
清酒 豊の梅を醸す「高木酒造」は、高知県中央部の太平洋に面した香南市赤岡という産業交易の中心地として賑わってきた古い町並みの残る場所にあります。
幕末の絵師金蔵(絵金)の描いた“土佐芝居絵屏風”を展示保存している絵金蔵や、春には豊の梅の入った大杯早飲みを競うどろめ祭りなど文化芸能が多彩な土地柄です。
創業以来百二十余年一貫して地の素材を活かし、伝統の手造り・少量仕込みで土佐酒の魅力を創出し、地域に密着した伝統ある蔵元です。
又近年は最後の土佐杜氏「有沢国一」氏の技を高木五代目社長が伝承し、食文化に溶け込む地域性豊かな美味しい酒造りに情熱を注いでいます。
「豊の梅」の特徴は全般的に、飲みやすく、飲み飽きしない切れの良い辛口酒です。
中でも吟醸酒・純米吟醸酒は全て少量仕込み・手造りで、土佐の気候風土に最も適した技で醸された華やかな香りの辛口吟醸が特徴です。
さらに室戸海洋深層水(濾過水)を仕込水に100%使用した、食との相性の良い爽やかな香りの純米酒や、日本一早い新米の新酒「おり酒」の口当たりの良さと濃醇で豊な味わいは、大変人気があります。
『ふと気がつけば、心に温かさを伝えてくれるそんな酒を造りたい』・・・・・
「豊の梅」の目指す酒の基本は、食という現場で周りとよく調和し、主役(人)を盛り上げる『名脇役』です。
そのこだわりを表現して醸され五代目の想いを詠んだ辛口純米酒「とつとつと 温かさ 伝えたい」は穏やかな香りと、米の旨みを楽しめる食中純米酒として、酒本来の美味しさにこだわっています。
前半の旬にあたるかつおは「初鰹」と呼ばれ、餌を求めて北上を続ける中で水揚げされた個体をそう称します。
餌を食べて大きくなった秋頃の「戻り鰹」よりも、脂は控えめ、身質はさっぱりです。
刺身で食べても十分美味しいですが、高知名物「藁焼きタタキ」にするとさっぱりとした身質との相性が良く人気があります。
高知県では、初鰹の水揚げが始まると観光客が一気に増え、盛り上がりをみせます。初鰹は観光の起爆剤といえるでしょう。
4月の初鰹本格シーズンに高知県を訪れ、初鰹を食べない選択肢はありません。ぜひ本場の味をお楽しみください!
2、土佐はちきん地鶏塩焼き(約100g)
3、ロブスター1尾(100g〜150g)
4、あわび1個(約50g)
1〜1件表示/1件中